検査のおはなし

超音波(エコー)検査

人の耳には聴こえない高い周波数の音波を超音波といいます。

超音波には、直進して物体にあたると反射する性質があります。

この性質を利用して、体表から体内の目的とする臓器に向けて超音波を発信し、臓器の表面や組織で反射したエコー(反射波)を受信して断面像として画像化し、臓器の形や組織の変化から、病気の発見や程度の把握、治療効果の判定などを行う検査です。

エコー検査とも呼ばれます。

 

検査方法

皮膚と超音波を出すプローブ(探触子)との園に空気が入らないように体表にゼリーを塗り、プローブをなでるようにあてて超音波を体内に発信します。

 

検査でわかること

・腹部超音波検査 

主に肝臓、胆のう、肺臓、腎臓、脈脈などの臓器、大動脈などの太い血管を観察しす。

脂肪肝や胆石、胆のうポリープなどの良性疾患、月干硬変や月干臓がんをはじめ、

胆のう、腎臓、腸満の悪性腫瘍、腹部大動脈瘤の診断などに有用です。

・心臓超音波検査 

心臓や血管の形、動き、血液の流れ、弁の状態、胸水、血栓の有

無などから心不全、不整脈、心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症、先天性心疾患、心肥

大などの診断ができます。

・血管超音波検査

頚動脈エコーとも呼ばれます。

頚部には脳に血液を供給する頚動脈、椎骨脳底動脈という太い血管があり、これら

の動脈硬化度を調べることにより脳梗塞などの危険度がわかります。

・泌尿器 

左右の腎臓、膀胱、前立腺(男性)などを観察します。

・甲状腺 

甲状腺の形態や腫瘤の有無などを観察します。

 

<長所と短所>

・超音波検査は、検査に伴う苦痛がなく、放前線を使わないため繰り返し検査を受けても安全です。

装置も小型で、今日では聴診器代わりともいえる医療機器となっています。

・一方、超音波は液体や固体の中はよ<伝わりますが、気体の中は伝わりにくく、その内部にガスや空気が存在する胃や食道、大腸などの消化管、肺などの検査には適しません。

また、固体でも骨などは表面で強く反射して伝わりにくく適しません。

 

<異常が見つかったら>

・CTやMRIなど他の画像診断、血液検査など、その部位の情報をさらに詳しく収集し最終的な確定診断を行います。

 

心エコー検査とは、胸部に探触子という装置を当て、超音波を用いて心臓の形態や血液の流れを観察する検査です。

心臓は、左心室、右心室、左心房、右心房の4つの部屋と、逆流を防ぎ血液の流れを正しく保つための4つの弁からなり、全身に血液を送るポンプの働きをしています。

心エコー検査では、心臓の動き、大きさ、心臓の筋肉や弁の状態、血液の流れなどを観察し、心臓肥大、弁膜症、心筋梗塞、先天性奇形の有無や、ポンプが正常に動いているかどうかを判定します。