風邪

風邪というのは、そのほとんどがウィルス感染症のことを指します。

この場合の風邪は普通感冒といい、英語ではcommon coldといいます。

これは狭い意味での風邪です。

インフルエンザやマイコプラズマや溶連菌による感染症は広い意味での風邪で「かぜ症候群」といいます。

このように風邪も2つの種類があることになります。


さて風邪のウィルスは一年中、空気中に存在していて、のどや鼻、目などの粘膜から侵入します。

体内に侵入したウィルスは、細胞内にある核に入り込み、自分自身を増殖させようとします。

それに抵抗するのが体内のリンパ球です。

ウィルスとリンパ球が闘う過程で、のどの細胞が破壊されてのどが痛くなったり、鼻水が出たり、発熱したり、腸の細胞がおかしくなって下痢をしたりという症状があらわれるます。

この闘いはほとんどの場合、リンパ球が勝ちます。

しかし、稀ですが体の方がウィルスに負けてしまい合併症を引き起こして深刻な事態に陥ってしまうこともあります。

 

風邪のウィルスとは?

冬のかぜの代表には、インフルエンザや、嘔吐・下痢を引き起こすロタウィルス、秋に多いパラインフルエンザなどがあります。

しかし正確にはかぜのウィルスはいくつあるかもわかっていません。

 

風邪による合併症

脳炎、脳症

風邪の症状が急変し、高熱をともなう頭痛や吐き気が続いたり、けいれんの後に意識がもどらないなどの症状が見られたら、脳炎、脳症の可能性があります。

大至急、受診してください。

 

髄膜炎

激しい頭痛や嘔吐、発熱、けいれんの後の意識障害などの症状があると髄膜炎の可能性があります。

特徴としては、首を前に倒すと激しく痛がります。

早期治療が大切なので、疑わしいと思われたら、急いで受診してください。

1:無菌性髄膜炎

 一般に症状が軽く、後遺症もほとんどありません。

2: 細菌性髄膜炎

脳脊髄膜に細菌が侵入して起こる細菌性髄膜炎は症状が強く出て、重い後遺症を残すことがあります。

特に結核菌による結核性髄膜炎は、赤ちゃんや幼児に感染しやすく、重い症状を残したり、死亡したりするケースがあります。

 

心筋炎

心臓の筋肉に、主にウィルス感染によって炎症が起こる病気です。

原因となるウィルスにはコクサッキーB群、アデノ、サイトメガロ、インフルエンザ、風疹、ヘルペスなどがあります。

心筋炎にかかるのは非常にまれなケースですが、かかってしまうと命に関わる深刻な病気です。

風邪がなかなか治らない時に、急にいつもと違ってぐったりしたり、突然呼吸困難に陥ったり、体にむくみが出るなどのショック症状が見られたときは心筋炎の疑いがあります。大至急、受診が必要です。 

 


風邪の対処法

普通の風邪なら、体をゆっくり休めて安静にすることで除々に回復します。

ウィルス感染症であるために根本的な治療は、有効な治療手段はいまだにないといえます。 

ウィルスは細菌と違うので抗生物質は効き目がなく、抗ウィルス剤でなければ効果がないのですが、風邪に有効な抗ウィルス剤はいまのところ、インフルエンザの薬以外には開発されていません。

しかし、細菌の二次感染が起こった時は、抗生物質は有効です。

よく「風邪には抗生剤が効かないから処方しません」という医師がいます。

しかし、意外と早く二次感染が起きている場合があります。

鼻水や痰が黄色くなったり白血球が増えている場合がそういった場合です。

風邪目(め)の「目やに」(眼脂)にも(本来効かないはずの)抗生剤の点眼液がとてもよく効きます。

これは結構早くから二次感染が起こっていることの証です。

夏にクーラー、冬にヒーターといった快適な環境にいると、自律神経の調節がうまくできずに、小さな環境の変化で簡単に体調を崩して風邪を引きやすくなります。

一年を通じて、できるだけ薄着で過ごし、自然の暑さや寒さを体感し、体を甘やかさないようにしましょう。

そういった面からは冷水浴や乾布摩擦などもお勧めです。

風邪が流行する冬になってからでは、かえって風邪をひくこともあります。

したがって秋口の早目から、こういった対策を考えましょう。

 

ウィルスを増殖させない環境作り

冬場のウィルスは乾燥した空気が大好きです。

部屋の中を適度に加湿する工夫をするだけでも、ウィルスの増殖力がぐっと低下します。やかんでお湯を沸かしたり、加湿器をつけたりタオルを室内で干したりして、風邪の予防をしましょう。

また、風邪の予防にマスクを着用するという方法もあります。

ウィルスはとても小さいのでマスクを通り抜けて体内に侵入します。

ウィルスは濾過性病原体という別名があるぐらいにいろんなところを通過しやすいのです。

しかしマスクをかけることで口や鼻などの粘膜付近の湿度があがり、まるで顔の近くに加湿器があるのと同じような状態になり風邪の予防になります。

また咳やくしゃみで飛沫が飛び散るのを防いできれます。 

また、家族のだれかが風邪をひいて、それが拡がってしまうということもよくあります。口うつしなどで食事を与えないようにするのはもちろんのこと、風邪をひいている人とは別々のタオルを使うことや、トイレや洗面所などのタオルはいつも以上にこまめに交換するなどして、家族間での感染

を予防しましょう。

外から帰ってきたら、手洗い・うがい、そしてできれば、顔も洗うようにすれば、目の周りなどに付いたウイルスも取り除くことができるので効果的です。