よみられる小児感染症(まとめ)

よくみられる小児感染症

インフルエンザ(インフルエンザウイルス感染症) (通常の潜伏期間は1~4日)

冬に流行する、かぜの王様です。突然の寒気と高熱で発症し、だるさ、関節や筋肉痛、咳や鼻などの呼吸器の症状、ときに腹部の症状を伴います。

熱性けいれん、中耳炎、肺炎、筋炎などを合併することがあります。

1~3歳頃の幼児を中心におこる脳症(発熱・意識状態の低下・けいれん)、10代を中心としておこる異常言動やまれな異常行動(建物からの飛び降りなど)が合併症として話題となっています。

鼻に綿棒をいれて粘液を採取し、検査キットでウイルスを検出します。

熱から数時間しかたっていないときには診断が確定できないことがあります。

経口薬のタミフル®(1~9歳、20歳以上)、吸入薬のリレンザ®(5歳以上)、イナビル®(自分で吸入できる年齢以上)のいずれかを、発症の2日以内に開始すると、発熱の期間が短縮します。また、点滴のラピアクタ®というお薬もあります。

人に流行を起こすインフルエンザには、A H1N1型、A香港型、B型(山形系統、ビクトリア系統)の4つがあり、通常このうち少なくとも1つが、毎年変化して流行します。

在使われている不活化ワクチンには、必ずこの4つのウイルス成分が含まれていますが、特殊なインフルエンザ(ワクチンとかけ離れた型や、鳥インフルエンザなど)には効果がありません。

毎年秋に任意で1~2回ワクチンを接種し予防しますが、効果が低いことがあるため、ワクチンを接種しても油断は禁物です。

 

RSウイルス感染症 (潜伏期間は3~8日)

秋から冬にかけて流行します。

鼻かぜで終わることもありますが、乳幼児に鼻汁、咳、発熱、喘鳴(ぜんめい:ぜーぜー)を起こすことがあります。

2歳までにほとんどすべてのお子さんがかかるといわれています。乳児や、心臓や肺に疾患をお持ちのお子さん、免疫抑制剤を使用されているお子さんは、とくに注意が必要です。

入院患者さんにおいては鼻に綿棒をいれて粘液を採取し、検査キットでウイルスを検出します。治療薬はなく、対症療法(症状にあわせた治療)を行います。

早く生まれたお子さんや心疾患をお持ちのお子さん、ダウン症や免疫不全の患者さんには、秋から春先まで、感染を予防するための注射薬(シナジス®)を毎月受けることができます(年齢などの条件付き)。

似たような症状を起こす春先~夏前のウイルスとして、ヒトメタニューモウイルスがあります。

 

ロタウイルス感染症 (潜伏期間は1~3日)

冬から春先にかけて流行する、嘔吐・下痢症です(しばしば白色下痢)。

高熱がでることもあります。

乳児では脱水のため、ときに入院が必要です。

まれに、脳症やひきつけを起こすことがあります。

便を採取し、検査キットでウイルスを検出します。治療は対症療法です。

乳児早期に飲む生ワクチンが、有効な予防方法となります。

 

ノロウイルス感染症 (潜伏期間は1~2日)

秋から冬にかけて流行する、嘔吐・下痢症です。

わずかなウイルスで感染するため、人から人(吐物や便から口)への伝染性が非常に高く、お子さんからお年寄りまで幅広くかかります。

通常、対症療法で2~3日でおさまります。

年明けから春先まで、汚染された食品からの食中毒も起こします。ワクチンはありません。

 

流行性ウイルス疾患 (潜伏期間は麻疹10-18日、水痘10-21日、おたふくかぜ〈ムンプス〉16-25日、風疹14-21日)

私的コメント;私の臨床経験では、水痘は不思議なことにピッタリ2週間です。

いずれも、発症するとほぼ全員が同じような症状を起こす伝染性の極めて高いウイルス感染症で、生ワクチンで予防することができます。

通常は一生に一度しか、かかりません。

麻疹は高熱、感冒症状、頬粘膜にコプリック斑(周囲に発赤をともなう白色斑点)と、後に出現する全身の発疹を、水痘はかゆみをともなう全身の水疱を、おたふくかぜは耳下腺や顎下腺の腫(は)れを、風疹は数日間の微熱、発疹、リンパの腫(は)れを特徴とします。

主な合併症として、麻疹は肺炎や脳炎、水痘は皮膚への細菌感染、おたふくかぜは髄膜(炎、難聴や思春期以降の精巣炎・卵巣炎、風疹は関節炎や胎児への影響(先天性風疹症候群)があげられます。

水痘にだけ、抗ウイルス薬があります。

2013年の風疹の流行で、その後先天性風疹症候群の出生が増加し、大きな問題となりました。

 

その他のウイルス感染症

エンテロウイルス感染症は夏に流行し、ヘルパンギーナ(発熱、のどがはれて口の中に水疱ができる)や手足口病(手足口に紅斑や水疱ができる)が有名です。

また、嘔吐・下痢症、髄膜炎(通常は無治療で軽快)を合併することや、まれに心臓の筋肉や脳に障害をきたすこともあります。

アデノウイルス感染症は、種類によって、結膜炎、咽頭炎、肺炎、腸炎、膀胱(炎などを起こします。

発熱・喉(のど)の発赤・結膜炎を伴うものをプール熱(咽頭結膜熱)といい、発熱が5日程度続きます。

突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6ないし7型によって起こります。

後半年から1歳前後にみられ、数日間持続する発熱と、解熱後の体の発疹を特徴とします。

時に熱性けいれんを合併します。

上記いずれも、合併症がなければ、対症療法で軽快します。

 

溶連菌(ようれんきん)感染症 (潜伏期間2~5日)

発熱、咽頭痛を特徴とします。舌がイチゴ状にぶつぶつしたり、体に発疹がでることもあります。

喉を綿棒でぬぐって粘液を採取し、検査キットで菌を検出します。

抗生物質を使えば、1~2日で人にはうつさなくなり、1~3日程度で症状も軽快しますが、非常にまれな合併症であるリウマチ熱(心臓や関節の炎症)の予防のために通常10日間内服します。

回復期の合併症として、腎炎、リウマチ熱などがあり、腎炎を否定するため通常回復期に尿検査を行います。

また、この菌は、とびひ(伝染性膿痂疹)の原因にもなります。

 

 

参考・引用

http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000025.html