1.Oslerの3原則を常に念頭に
Ⅰ.患者は何が困ってやって来ているのか?
Ⅱ.それに対して何ができるのか?
Ⅲ.そうすれば患者の将来・残りの人生に何が起るか?
・冷静であれ(aequanimitas)
生死を一生の大事と心得よ。memento mori
・誠実であれ
・謙虚であれ
2.患者は過去の人生すべてを背中にしょってやってくる。
職歴や家族構成も病歴のうち
3.診断は治療のためにある。
病歴や診察は患者を理解するためにある。
4.わからない、なおらない、でもあきらめない。
5.病気に軽重はない、患者の悩みの軽重をみよ。
6.つねに刃を研げ!
某大学教授の言葉です。
臨床医として、常日頃心がけたいものです。
社会人として
1.人の悪口を第三者の前で言うな。
2.計画をたてて時間を厳守。メモを持ち歩け。
3.認知は行動のためにある。これを結び付けるのが人格である。
人格は行動によって評価される。
4.良い習慣は第二の人格である。
5.昨日のことを悔いることなく、明日のことを思い悩まず、
今日一日を精一杯生きよ。
6.一生一臨床医であることに誇りをもて。
同じく同教授の言葉です。
社会人として、常日頃心がけたいものです。
「言うは易く行うは難し」ですが・・・