大腿骨折

骨粗しょう症とは、骨の量が減って骨の組織の細かい構造が変化し、もろくなって骨折しやすくなる病気です。

その骨折で多いのは、ころんだときにおきる大腿骨の頚部(つけ根)の骨折です。

また、

ころんで尻もちをついたときには腰椎の圧迫骨折、手をついたときには手首の骨折もおこしやすいといえます。

 

なかでも一番問題なのは、大腿骨の頚部骨折です。

日本における大腿骨の頚部骨折の患者さんの数は、高齢化社会とともに年々増えていま

す。

特に65歳を過ぎた頃から多くなり、また、女性に多いのが特徴だといえます。

 

大腿骨頚部骨折をおこすと、寝たきりになりやすいという問題があります。

 

寝たきりの原因としては、1位が脳血管障害で約70%を占めますが、2位が大腿骨頚部骨折で約20%となっています。

大腿骨折を起こしやすい人とは・・・

①1年に2回以上転倒する

②手の骨折の既往歴

③麻痺を伴う脳卒中

④スリッパをよく履いている

⑤不眠の傾向がある

⑥母親の背中が曲がっている

⑦糖尿病の既往歴

⑧ベッドで寝る

⑨日常生活(ADL)の低下や日光浴不足