胸部レントゲン撮影
胸部X線写真は健康診断にも活用されていますが、解離性大動脈瘤など生死に関わる循環器疾患の有無を判別する点で欠かせません。
また心不全の兆候となる心拡大や肺うっ血の評価ができます。
心電図検査
体表に付けた電極により心臓の電気的興奮を波形としてとらえる検査です。
脈の異常、心臓肥大、虚血性心臓病とくに心筋梗塞の有無などが判ります。
心電図は皮膚表面に貼った電極から心臓の電気的活動の時間的変化をグラフとして記録するものです。
その波形の形、大きさ、リズムが診断情報になります。
心電図は脈拍不整の原因がどこにあるのかを見出すことができます。
狭心症、心筋梗塞、心筋肥大、心臓拡張は、心電図の波形の変化から重症度や経過を診断することができます。
安静時に検査をしたときは正常でも、発作性に異常が出る場合があります。
たとえば、運動をすると胸痛発作が起こる労作性狭心症では、ベルトコンベアの上を歩くトレッドミルや自転車エルゴメーターを用いて運動している状況を再現し、心電図の変化から確定診断を得ることができます。ま
た、誘因が不明で、いつ起こったか自覚症状が出にくい不整脈や狭心症の場合は、二十四時間連続測定可能な携帯用ホルター心電図やテレメーター心電図を使います。
心臓超音波検査
心臓に超音波をあてることにより体表面から心臓や血管を画像にして表す検査です。
痛みや放射線被爆のない安全な検査です。
弁膜症、心臓肥大、虚血性心疾患、肥大型・拡張型心筋症、先天性心疾患などや心臓機能が判ります。
超音波断層法では心臓の動きを二次元でリアルタイムに描出します。
Mモード心エコー法では心筋の収縮や弁の動き、心室壁の厚さなどがわかります。
またドプラー法では血液の流れをみることができます。
このようにいろいろな超音波情報から心血管系の解剖学的変化と心機能障害の重症度を判定することができます。最近は三次元画像を描出する機器も開発されています。
このほかCT(コンピュータ断層法)やMRI(核磁気共鳴イメージング)といった精度の高い断層撮影も行われます。
眼底検査
動脈硬化や糖尿病性変化など血管病変の質と程度を知る手だてになっています。
また、血液検査では心臓から分泌される微量の物質を測定できるので、心不全の重症度や治療の経過を判定する指標として活用されています。
脳に行く血管の動脈硬化の判定ができます。
ホルター心電図
携帯型心電計で日常生活における24時間心電図を記録します。
外来で行える検査で、狭心症、不整脈の種類、程度が判ります。
マスター2階段試験・トレッドミル運動負荷試験
運動時の心電図異常(虚血性心臓病、不整脈の出現)、運動時血圧異常、運動不足の有無、健康運動処方の評価ができます。
マスターは階段の昇降、トレッドミルはベルトコンベアーの上を歩きます。
血管脈波検査
両上肢下肢の血圧より動脈硬化度の判定ができます。
四肢の動脈の圧を同時に詳細測定し、血管の固さ、血流が十分かどうか、動脈に狭窄や閉塞がないか、血管年齢を推定し、全身、特に心臓や脳の血管の硬化がないかを調べます。
5~10分程度仰向けになり、血圧や心拍を測定するだけですので、安全な検査です。
最近SPPと言って、足の甲や足の裏の皮膚の血流の弱い圧を図る検査が可能となり、重症の下肢虚血の方が細やかに管理できるようになりました。
以下は連携病院への紹介となります。
心筋シンチグラフィー
体に害のない微量の放射線を出す物質を体内に注射し、専用のカメラでその物質が心筋に取り込まれる状態を撮影して心筋を栄養する血管(冠動脈)病変の有無や壊死心筋の有無などを評価します。
心臓カテーテル検査
足の付け根あるいは腕の動脈や静脈から、カテーテルと呼ばれる細く柔らかい管を心臓の血管(冠状動脈)や心室内に入れ、圧を測ったり、カテーテルから造影剤を注入して冠動脈が狭くなっているかどうか、心筋や弁の働きがどうかなどを評価し治療方針を立てます。
急性期心筋梗塞、安定期虚血性心臓病や弁膜症の重症度の判定ができます。心臓カテーテルによる冠動脈疾患の診断は2泊3日間入院によるクリニカルパスを施行しています。また必要があれば経皮的冠動脈形成術という、カテーテルにより冠動脈を開大する治療を行います
心臓は二十四時間休みなく収縮と弛緩を繰り返します。
身体の中で一番の働き者である心筋に血液を供給する栄養血管は冠動脈ですが、動脈硬化が生じやすい血管でもあります。
狭心症や心筋梗塞の原因となる冠動脈の硬化を診断する方法として、冠動脈造影が普及してきました。
冠動脈造影は直径が2ミリ前後の細い管(カテーテル)を太もものつけ根や前腕の動脈から挿入し、その先端を冠動脈まで導き、造影剤を注入してその血管造影像をX線で撮影します。
診断と同時に狭窄部位にバルーンカテーテルを挿入し、狭くなった所を押し広げたり、ステント(メッシュ状の金属)を留置する治療法も行われています。
心臓CT検査
http://www.kchnet.or.jp/hdc/cardiovascular/disease/inspection/CT.html
心臓CT検査の特徴
メリット
・心臓カテーテル検査とくらべ安全で短時間で検査が可能です。
・心臓の情報以外にも胸部~上腹部の情報も得られます。
・入院の必要がなく外来で検査が可能です。
デメリット
・造影剤アレルギーがある方は検査ができません。
・腎機能が悪い方は検査ができない場合があります。
・冠動脈の石灰化が強い場合、診断の精度が悪くなります。
・心臓カテーテル検査と同様に、造影剤副作用や放射線被爆の可能性もあります。
循環器の病気の検査の一覧
http://medical-checkup.info/category/3176229-1.html
心臓の検査で何がわかる?
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph29.html
番外編
ICUにおけるTTEとTEEの使い分け
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.3102200354
CUでの経胸壁心エコーtrans-thoracic echocardiography(TTE)と経食道心エコーtrans-esophageal echocardiography(TEE)の使い分けは,手術室での使用や,一般病棟・外来での使用と比較して,以下のような特徴がある。
・ICUでのTTEは,手術室のように清潔領域の維持や体位の問題で,検査施行に制限を受けない。
・ICUでのTEEは外来や一般病棟と異なり気管挿管中の患者が多く,検査施行中の鎮痛・鎮静に関して気道確保について配慮する必要がなく敷居が低い。一方,人工呼吸器管理や血行動態が不安定でTTEでは適正な画像が撮りにくい場合がある。
したがって,一般的な禁忌事項に当てはまらなければ,ICUは両検査いずれも選択肢となり得る場面が多い。
まとめ
●感染性心内膜炎は,TEEなしで否定することはほぼできない。
●卵円孔開存症はTTEにバブル試験を追加することで,TEEとほぼ同等の感度・特異度で診断できる可能性がある。
●大動脈解離はTEEのほうが観察範囲が広く,逆にTTEを施行する意義は不明。
●左心耳内血栓はTEEなしでは否定できない。