・遺伝的に静脈の弁が弱い体質に加えて、長時間・長期間の立ち仕事、肥満、加齢、出産などが誘因となって膝下3分の1の部位に静脈瘤ができ、血液のうっ滞が生じます。
・血液がうっ滞すると、血管から皮膚への酸素や栄養の供給が不足し、皮膚炎や色素沈着などの症状が出ると考えられています。
・静脈瘤の病気が進行すると、皮膚に色がついてしまったり(色素沈着)、足のくるぶしの上のところの皮膚が炎症を起こしたり(静脈うっ滞性皮膚炎)、重症の場合は皮膚に欠損(潰瘍)を形成してしまう(うっ滞性潰瘍)。
うっ帯性皮膚炎
血液は心臓から送り出され、臓器や手足などに栄養や酸素を与えたのちに、静脈やリンパ管を通って心臓に戻っていく。
下肢の場合,特に立っている時は、静脈の血液は重力に逆らって心臓に戻る必要がある。
これを実現するために身体には様々な工夫が備わっているが、それらの工夫が破綻した場合、静脈の血液やリンパ液が下肢に溜まりやすくなる。
結果として皮膚炎が起こりやすくなったり,炎症が治りにくくなってしう。
この状態を、うっ滞性皮膚炎と呼ぶ。
コメント;
「身体には様々な工夫が備わっている」・・・こういった合目的的な様々な体の仕組みは実に不思議です。神様の仕業以外にどのように説明するのでしょうか。
中高年の女性にみられやすく,膝から下の血管が浮かび上がってくる(下肢静脈瘤)、下肢のむくみ(下腿浮腫)、静脈の一部が詰まる(深部静脈血栓)といった状態を背景に生じる。
心不全や腎臓の機能低下が関係する場合もある。
痒みを伴うガサガサした赤い発疹を生じてきて、次第に治りにくい傷に変化することもある。
放置していると、ふくらはぎ全体が茶色く変化して皮膚が硬くなってくる(硬化性脂肪織炎)こともある。
この病気は、普段の生活状況(長時間の立ち仕事など)や全身の状態が関係するため、長年にわたって繰り返してしまうことも少なくない。
治療は、静脈うっ滞の原因を突き止めて対応することがまず必要となる。
超音波検査や造影検査などを行って、静脈の閉塞や,逆流の場所と程度を評価する。
軽症であれば,血液が下肢に溜まらないような特殊な靴下や包帯を使う(弾性ストッキング・弾性包帯)。
重症の下肢静脈瘤に対しては,レーザー手術などの外科的な治療が行われることもある。
皮膚炎に対しては,ステロイドの塗り薬や潰瘍治療薬などが使われる。
参考・引用 一部改変