画像で見る白内障の症状と見え方の変化―白内障は加齢現象の一種である
https://medicalnote.jp/contents/160608-006-NP
白内障手術の歴史と発展 白内障手術では総合的な「満足度」が重要になる
https://medicalnote.jp/contents/160608-007-SZ
白内障の手術-眼内レンズの種類とメリット・デメリット
https://medicalnote.jp/contents/161110-001-LK
・白内障の原因の約9割は「加齢」で、このほかに先天性の白内障やアトピー性の白内障などがある。
・日本における白内障の発生頻度は、50代で約50%、70代で約70%、80代では約80%となっており、年齢を重ねることで誰もが罹患する可能性がある。
・白内障の症状
目がかすむ
視界がぼやける
眩しいと感じる
中年期以降に近視が進む
天候により見え方が異なる
街灯など、灯りの周囲に虹がかかる
月が二重・三重に見える
・約1割に緑内障やブドウ膜炎など、別の眼疾患を併発する。
・白内障は大きく「核白内障」と「皮質及び前嚢下・後嚢下白内障」に分類される
<核白内障>
水晶体の中央部から濁りが生じる白内障で、加齢のほか、硝子体手術後に起こりやすいことで知られている。
それ以外の白内障に比べると比較的視力が保たれやすいという特徴があるが、近視がどんどん進行してしまうという問題点もある。
ただし、核白内障による近視は、初期はメガネを使用することで補える程度ことが多い。
<皮質及び前嚢下・後嚢下白内障>
前嚢下白内障や後嚢下白内障、皮質白内障は、軽度であっても視力障害が強く出てしまいやすいという特徴がある。
加齢のほか、アトピーやステロイド剤の服用が原因となることもあり、現在では核白内障よりも皮質及び前嚢下・後嚢下白内障の起こる頻度のほうが高くなっている。
白内障の手術費用は?緑内障があっても治療できる?白内障に関する疑問に名医が回答!
https://medicalnote.jp/contents/161111-001-FZ