心房細動はなぜ起こるの?

心房細動は、心臓に病気がある人だけでなく、ストレスや不規則な生活習慣でも起きてきます。

自律神経活動の亢進が誘因となりやすい不整脈として知られており、日中に起きやすい、夜間に起きやすい、食後や飲酒後に起きやすい、運動時に起きやすいなどはその典型的な場合と言えるでしょう。

自律神経とは、意識しないでも内臓や血管の働きをコントロールして、体の環境を整える神経です。

交感神経と副交感神経があります。



心房細動になると・・・

心房細動の主な症状は動悸(脈のバラバラ感)です。

致死的な不整脈ではありませんが、下記の危険因子がある人や持続する場合は血栓塞栓症(特に脳梗塞)をきたしやすくなります。

 

多くの場合、抗凝固薬で予防する必要があります。


参考

心房細動が持続すると、心房内に血の固まり(血栓)ができやすくなります。

その血栓が血管を通って脳の細い血管に詰まると、脳塞栓が起こる危険があります。

脳塞栓は脳梗塞のうち脳以外から血などの塊が飛んで脳内の血管に詰まる病気のことです。

一般的に、脳内に詰まる原因がある脳血栓より大きな梗塞になるといわれている怖い病気です。


心房細動だ血栓塞栓症を来しやすいのはこんな人

①高齢者

②他の心臓病がある

③高血圧

④糖尿病

⑤脳梗塞を起こしたことがある



薬物療法とカテーテルアブレーション療法があります。

薬物療法では自律神経が関与して発現するときは、その抑制作用を併せ持つ薬物を用いると、治療効果をあげることが出来ます。


治療の目的

① 自覚症状の改善

② 生活の質(quality of life:QOL)の向上

③ 血栓塞栓症の予防


自律持経活動からみた心房細勣の分類

① 交感神経緊張型(発症は日中に多い)

② 副交感神経緊張型(発症は夜間に多い)

③ 混合型(発症に明らかな特徴がないもの)



出典

監修 杏林大学医学部第二内科 池田隆徳准教授

日本心臓財団

(一部改変)